ジャズ・ボックスの思い出
私が沖縄県人だったのは1970年代後半から80年にかけての数年間。 琉球大学に入学したのは、当時としては半分留学感覚もあった。
ハードロックバンドをやっていた田舎の高校生が踏み入れた沖縄は、まさにアメリカであった。 右側を走る車、緑の芝生が延々と広がる基地、ハンバーガーショップのアメリカ人親子連れ。
コザ(沖縄市)の中心部のストリートにはクラブと呼ばれるロックバンドが生演奏している店が並んでいる。
お客はほとんど若いアメリカ人。
ひとりで入ると、「おまえ、どこから来た?」とか聞かれて「ジャ、ジャパン・・」とかドキドキで答えたのである。
当時、全国的に名前が知られていた「紫」というバンドが自ら経営していた「タイガー」というクラブがあった。2階はタコスのお店。名前も知らない辛い食べ物であった。
「紫」は本物よりも「DEEP PURPLE」らしいといわれていた超強力、クラクラしそうなバンドであった。 ステージの前にダンスフロアがあるという、信じられないお店の造り。
深夜、三々五々メンバーがやってきて、いきなりはじまる轟音の「HIGHWAY STAR」に気絶しそうになったも のである。
当時、クロスオーバーと呼ばれるロックとジャズを合体させた一大ムーブメントも大袈裟に騒がれていた。 ジョージ・ベンソン(g)の「BREEZIN'」が大ヒット。私も東京の友達に、井の頭公園で花見をやるからと誘われたついでに、中野サンプラザでのコンサートで、ベンソンのお耳にさわやかなギターとちょっといやらしそうなお髭を目撃して、「あらら、ジャズギター?」とかの感覚が生まれていたのである。
当時、那覇の一銀通りにあったのが、民家を改造した貧相な造りの、今では伝説と呼ばれているらしいジャズ喫茶「ジャズ・ボックス」である。
オーナーは我部(がべ)さんといい、別の仕事をしながら、沖縄に質の高いミュージシャンを呼ぶ、沖縄の若いミュージシャンを育てる、ということをコンセプトにがんばっているお店であった。
レギュラーで演奏していたのが、屋良文夫カルテット(屋良(p)、国仲勝男(b)、アラン・カヒペ(sax)、ラスティン(d))。後に山下洋輔バンドにはいることになる国仲氏のエキセントリックなプレイが特に印象的であった。
私は「ジャズ・ボックス」に出入りしながら、セッションに参加させてもらったり、バンド仲間と知り合ったりしていった。 そのうち、人手が足らないということで、従業員になってしまうのである。
「ウイスキー、ダブルで」の注文に、水商売経験の無い私は意味が分からず、ふたつ出したことがあった。 コーヒー豆が無くなり、「喫茶店なのにコーヒー無いの?」と怒られ、悪いことに紅茶も切れていて、水だけ飲んでもらったこともあった。
防音設備は無く、演奏中、警察官が「やめろ」とのりこんでくるのはしょっちゅうであった。今思えば営業が続けられたのが不思議である。
東京方面のミュージシャンもよく呼んでいた。大抵は広いホールを借りてのコンサート終了後「ジャズ・ボッ クス」で打ち上げと称したセッションをやるのが常であった。
山下洋輔トリオ、中本マリ、渡辺貞夫、ネイティブ・サン(峰厚介、本田竹広等)、タモリ・・・
私は、宣伝のポスター貼り、ミュージシャン送迎の運転手、打ち上げ盛り上げ役(打ち上げ会場で前もって演奏をはじめておき、メインのミュージシャンとお客さんが来たら、さっと交代する)等いろいろの役目を仰せつかった。
その現場で、ジャズ界というところの実態をいろいろと知ることになる。
ジャズ・ミュージシャンは本番より打ち上げの演奏の方が良いプレイをするとか、ジャズ・ミュージシャンになるには朝まで騒いでも平気な体力が必要であるとか、ジャズ・ミュージシャンは、酒を飲むとすぐ脱ぐとか、
有名ミュージシャンには地元のとりまきが出没する、しかもこの人たちは地元ミュージシャンには見向きもしないとか〜
「ジャズ・ボックス」は私が沖縄を離れた後、移転し、'89年閉店したと聞く。 しかし、「TEN−ON」に来るミュージシャンと沖縄の話になると、ほとんど必ず「ジャズ・ボックス」と
オーナー我部さんの話がなつかしそうに出てくるのである。
私にとって、ひと時でも「ジャズ・ボックス」に関わることが出来たことは、大きな財産であると思う。
|
|
那覇の移動はこいつでGO!「ゆいレール」。
サックスとギターのデュオライブ。
突っ込みふたりの漫才のようであった。
「なんでやねん!なんでやねん!なんでやねん!」
ライブ後、お客さんとセッション大会に。
屋良文夫氏(p)経営のライブハウス「寓話」。このお店にも長年お世話になってます。
ソーキそば。このボリューム!
国際通りのレコード店の看板。30年変わらずジェフ・ベックが君臨。 |