バンド道場
2009年3月15日
土曜日の深夜、NHK・BSで60〜70年代のロックライブ映像を流す「黄金の洋楽ライブ」という番組がある。
3月7日は、グランド・ファンク・レイルロード(GFR)であった。
GFRといえば、ブリティッシュ勢全盛の1970年代初頭において、唯一大きな存在感を発揮したアメリカのハードロックバンドである。
シンプルなギターリフを基調とした曲構成と、世界一というふれこみの大音量を持ち味としていた。
当時、中学〜高校生だった私は、GFRの曲をコピーしまくったものである。
映像は、1974年6月2日アメリカ・ロサンゼルス「LAフォーラム」でのライブを中心に1時間半。
ギターを抱えてTVを見ていたのだが、ほとんどの曲をイントロからエンディングまですべて一緒に弾けるのが我ながら傑作であった。
このバンドは、もともとギター、ベース、ドラムの3人組だったのだが、途中から、キーボードを加え、「アメリカンバンド」「ロコモーション」等のヒット曲を出し、メジャーな存在になっていった。
空間を埋めるキーボードにより、聴きやすいサウンドにしたわけだが、個人的には、スカスカでスペースだらけの空間にギュインと一撃がくる初期の3人編成の方が好きだなあ。
4つのコードだけを永久ループさせるのが秀作「ハートブレーカー」。
この曲の手法が、後に井上陽水の「傘がない」、スーパーギタートリオの壮絶な演奏で知られるアル・ディメオラ「地中海の舞踏」へと繋がるのだ。
GFRは1971年に来日、後楽園球場で伝説の雷雨の中でのライブを行っている。
当時、本場のロックバンドの来日は珍しく、ファンもコンサート会場でどんなリアクションをとったら良いのかよくわからなかったという話もある。
映像を見て、思ったのは、特にドラムのドン・ブリューワー。
当時、けっこう技術的な面を表に出すドラマーも多かったのであるが、彼のドラムを叩き壊しそうな奏法とスタミナは、まさにロック・ドラマー、ひとり鬼太鼓座の感がある。
なにしろ、元気さ余って、スネアに頭突きをするのだ。
当時、クレージーキャッツ・ハナ肇のドラムパフォーマンスくらいしか知らない人から見れば、これは笑っていいものやら、一瞬たじろぐであろう。
そんなこんなで、生徒ライブ「バンド道場」。
GFRに負けないくらいの精神力を持つ出演者が参集した。
ジャズのスタンダードが半分くらい。
あとは参加者の年齢層がわかる、懐かしのラリー・カールトンの「335部屋」とか懐かしのサンタナの「哀愁欧州」とか・・名曲の数々を熱演怪演。
一押しアコギデュオ「ロド&ガブ」の偽者も登場。 |
|
|