赤木りえmeets岡本博文 アコースティックセッション
2004年10月11日
赤木りえ(fl) イスラエル・セデーニョ(b) 岡本博文(g)赤木りえのフルートを中心に、強烈なラテンリズムとクリアなアコースティック・サウンドをたたき出すユニット、4回目の出演となる。
今までTEN−ONでのみしか演奏を聞けなかった3人組であるが、今回は名古屋、広島と廻ってツアー最終日ということである。
三々五々、リハにやってきた3人。特に赤木さんは、ニューヨークでミシェル・カミロ(p)とのデュオのレコーディングを終えたばかりということで、その話に花が咲いた。7年越しの企画だそうである。
そのアルバムは来春発売予定ということで、かなり待ち遠しい。
いつもは無拡声のフルートであるが、若干のリバーヴが欲しいということで、PAを使用。
いつにも増して、赤木さんのソロはのりのり。空気を切り裂くフルートにあおられてか、岡本、セデーニョもライブの後半はスタンドアップ。
岡本・赤木両氏の天然ボケMC、セデーニョ氏のバカ陽気さも、いつもどおり健在であった。
スパニッシュ曲「ラ フィエスタ」でスタート。
イスラエルが持ってきたというブルース曲「テレストリス」。ファンキーなベースが心地よい。
岡本が得意な、フォルクローレ系のオリジナルが続く。チャカレラドブレというリズムを使っているという解説がつく。
プエルトリコのスタンダード「ベージョ アマノセウ」(美しい夜明け)。
モード系の強力なソロを展開した赤木、ベースとギターのからみあいでも昇天させた「STONE FLOWER」で前半終了。
アルゼンチンリズムの「ビダーラ デル クルリ」で後半スタート。
快調にプログラムを消化していたのであるが、ここで、場内の時間が一瞬止まる事件が勃発。
岡本「アルゼンチン人は常にマテ茶を持ち歩いて、そこかしこで飲んでるんです。
アルゼンチンのバンドネオン奏者とツアーしたとき、彼はスペイン語しか話せないんで、会話に困ったんですが、「ケレス マテ」(マテ茶はいかが)だけはわかったんで、そればっかししゃべって、マテ茶をもらってたんです。
彼と別れるとき、そのおもいでにつくったのが、この曲「ケレス・マテ(マテ茶はいかが)」です」。
赤木「あら、そうだったの?私はてっきり「 待て!茶はいかが?」かと思ってた」。
補足しておくと、このユニットでこの曲は何回もやってますし、毎回岡本氏はこの曲の出来た背景を説明してくれてます。いつも来てくれてるお客さんも、よく承知してもらってます。
赤木さん、今まで岡本氏の懸命のMCをぜ〜んぜん聞いてなかったことがよくわかりました。
一瞬凍りついた場内を無視して「マテ茶はいかが」スタート。ほっこりとした曲にスピード感あふれるフルートソロが印象的であった。
ホセ・フェルシアーノにささげた赤木曲「フェルシアーノ」。
赤木・岡本デュオで演歌スタンダードが続く。
歓声に迎えられ、派手に再入場したセデーニョも参加し、フォルクローレ版村祭り「デシジョン」。場内は自然に手拍子で大盛り上がり。
アンコールは、飛び入りのアコーディオン奏者も参加し、「エル コンドル パサ」。