田中峰彦(シタール) 岡本博文(ギター)    04年8月1日


インド古典音楽をルーツに持つ田中峰彦と、ジャズを基本としながらも特に南アメリカの民族音楽に造詣の深い岡本博文のデュオ。TEN−ONでは1年ぶりの登場となる。
「シタールをはじめて見る人〜?」の問いかけにたくさんの方が手を挙げるという、インド音楽に関してはマニアックな方と好奇心で来た方が混在する会場となった。

インド古典音楽は、特定のラーガ(旋律的体系)と、ターラ(リズム周期)に基づいて演奏される単旋律の即興音楽である。そのモード的手法により「二度と再現できない極限の即興の世界」の実現が試みられる。
そこに、西洋をルーツとする和声的手法や、現代的なビートを取り入れて製作されたのが、田中峰彦のソロアルバム「ミネラルファンタジー」である。

*「ミネラルファンタジー」についてはこちらもご参照ください。

今回のライブは、そのアルバムの曲を元に、ふたりのセッション的展開で繰り広げられた。

田中と岡本は、古典音楽、民族音楽の素養のほかに、そのルーツはやはり60〜70年代ブルースロックにいきついてしまう。 特に田中は、現在はシタール弾きであるが、思春期をギターと共に育っている。
「オールドのストラトのピックアップはどうのこうの・・・」というギター談義を始めると、もう止まらない。

その個人的ルーツをあらわにしたのが、1部2曲目に演奏された「HESITATION」である。
その「ためらい」という意味を持つ曲、まずはねっとりとしたコード進行、シタールのねちゃっとしたメロディーにより「見せてくれるのくれないの?」のじらし的展開で始まった。
そのいやらし感ねっちょりのテーマの後は、捨てるものは何も無い、人生さらけ出した40代おっさんふたりが出現。 Tm7→W7のシンプルな構造上で、ブルージーなフレーズに交え、70年代ロックギタリストが編み出した伝説的リフを惜しげも無く応酬し合う。

シタールはベンド中心のフレージングを特徴とする楽器であるが、その最大音程差は5度(ド→ソ)もあるそうである。こいつで泣きのフレーズを奏でられたら、ブルースギタリストはお手上げである。
驚くなかれ、田中はそのチョーキングフレーズに必殺のピッキング・ハーモニクスまで決めてしまう。 聴衆は口あんぐり状態である。

インド古典音楽は、我々がいだく悲しみ、怒り、喜びといった日常の喜怒哀楽を超えた、宇宙の波動を表現しているものといわれている。しかも、場所・季節・時間により演奏される演目が決まっているということである。
インドをしのぐ猛暑のこの夏のこのひととき、「二度と再現出来ない極限の瞬間」を共有できたといえるこの日のライブであった。